喜多院 他
- 2015/10/30 20:02
- Category: 小江戸 川越の旅

ホテルから歩いて20分ぐらいで喜多院へ。
天台宗の寺院で良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り
川越大師の別名で知られています。
建物はほとんどが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品が多く
広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっています。
撮影不可なので内部の写真はなしです。

本堂の横には「徳川家光の乳母春日局」の居室が移築されています。
葵の御紋がついたお道具類などが展示されていました。

中院
喜多院のすぐ南方にあり、正式には天台宗別格本山中院。
閑静な佇まいが趣のある寺院。

瓦が引き詰められた小道を通って参拝。

仙波東照宮
喜多院第27世住職天海僧正が徳川初代将軍家康公を祀ったもの。
日本三大東照宮のひとつ。

熊野神社
室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀された開運・縁結びの神社。
境内には参道両側に多様な石が引き詰められています。
歩くと自分の健康の度合いが計れます。(笑)

蓮馨寺(れんけいじ)
天文18年(1549年)に創建された浄土宗の寺院。
七福神めぐり第五番福禄寿神が祀られ、
祈願所には、撫でるとご利益が高いと人気のおびんずる様が鎮座しています。

おびんずる様
参詣者が撫でるので数年ごとに塗り替えるそう。
参拝を済ませましたのでこれからメインストリート「一番街」に向かいます。
スポンサーサイト